すずめこのくもりときどきはれ

長男が受験生になりました。子どもの様子、親の葛藤など日々のことを書きたいと思います。

期末テスト撃沈しました

6月半ばの期末テストが終わった。
色んなミスが重なり、とても残念な結果に。

色んなミスとは、まず、テスト範囲をきちんと把握していなかったこと。
国語は学校のワークを中心にやったのだけど、そのワークに入っていなかった単元を見落とし、それが20点分もあった。
80点満点でやったようなモノですな。

それから英語の作文が出ると言われていながら(どんなものかも)、そのことを忘れていて、やらなかった。
10点配点のところ。

理科は、当日定規を忘れた(力の問題があるのに)。
それから風邪をひいて、くしゃみの連発で時間が足りなくなってしまった。

まぁ今まで恐れていたことがこの期末で出た。
今までが結構うまく言っていたともいえる。

ウチの子は内申が良くないので、今回の期末はかなり力を入れていたのだけど、

結果が伴わず、ショックがいまだに尾を引いている。

結果や学校の評価(内申)は、どうにもならないものと頭ではわかっていたものの、

とても悔しくて悔しくてたまらなかった。

どうして、どうしてと自分や子どもを責める日々だった。

責めてしまう自分がイヤだったし、こだわっている自分もイヤだった。
この悔しい気持ちを味わいたくなかった。

頑張ったら結果が出ると信じたかった。

 

しかし頑張ったからといって、結果が必ずしも出るとは限らない。

 

じゃあどうしたらいいのか?

 

自分がやったことを評価したらいい。

塾の特訓を休まずに参加した。

漢字は完璧に書けるように練習した。

塾で間違った計算問題をその日のうちにやり直した。

実技4教科を時間がある限り頑張った。

理科、数学、英語の単元テスト勉強を頑張った。

前に比べたら随分できることが増えている。

 

私ができないことを見ているから、他の人もそう見るんだよね。

もっとできたことや、頑張ったことを見るようにして、

夏休みまでの2週間、最後の頑張りだ!

自分で考えてやるステージ

3年になってから、4月の初めに学校の学力テストと塾の一斉テスト、5月に学校の実力テストがあった。

ソコソコ勉強しているつもりだったけど、全く成績が上がらないので、焦っている。

それとテストにより、ばらつきがある。

塾のテストでは理科と社会が良かった。数学はまぁまぁ。国語と英語は撃沈。

4月の学校の実力テストは、理科と数学があまり良くなかった。
また、英語は9割を超えていた。

社会は毎回できているのは変わらず。

同じ時期にやっているのに、どうしてこんなに違うのか?

学校の問題は回収されて、中身がわからないので、検討できないが、

塾のテストを見る限りでは、英語は良くなかったのだが、簡単というか基本的なところでかなり落としていた。

例えば和訳の漢字の間違い。大文字と小文字の間違い。

質問に対する答え方が良くわかっていない。語彙力の不足。

などで、文章を読めないとか文法がわからないとかではなさそう。

時制の間違いやピリオドを忘れるなどもある。

ホント基本的なことがわかってなくて大丈夫か?と思うこともあるが、その日の体調とか集中具合など、そんなのも影響しているのかもしれない。

多分もっと繰り返し練習したらいいのだと思う。

でもやりたがらないので、バトルのもいやだし、仕方ないなぁと思ってきたけど、

このままでは限界がある。

テスト分析をした結果、ケアレスミスを無くしたら、偏差値は4~5は上がる。

今の状態のまま、ただケアレスミスを無くすだけでだ。

 

今までは私が内容を決めて、子どもがやるという状態だった。

何度もバトルをしたり、私がキレて見放したり、それは平たんな道のりではなかった。

親が決めたことをきちんとできるまでになったのは、凄いことだと思う。

しかしこれからは子どもがある程度主体的にかかわらないと難しい。

やるのは子どもなのだから。

勉強をするのも、ただお母さんが決めた「○時間をする」のと、できるようになりたいとか自分でここまですると決めてするのでは、中身も結果も違う。

今まではそれができなかった。

しかし4月から全く成績が上がらないのでは、夏以降は全く上がらないか下がるかだろう。

せっかく頑張っているのだから、成果を上げて欲しいと思う。

それをここの所子どもに話しているが、少しは伝わっているかな?

4月の後半からGW頃の様子

4月後半に、新学期始まってすぐの学校での実力テストと塾の一斉テストの結果が返ってきた。

学校の授業もぼちぼち始まってはいるが、進みは遅い。

1,2年の復習をしたいが、塾では授業が進んでいる。

3年の始めの学習内容は、数学は式の展開・因数分解

理科は力とエネルギーとちょっと難しいのもあり、その復習に追われる。

英語や社会(歴史)も塾では先に進んでいるので、その宿題もある。

中途半端な感じで、日々をこなしていく。

 

GWはどうするか?

学校のプリントには「GW、遊びはほどほどに」とあり、

そうか、、、まだ受験という感じではないのかと、、、

きっちりやった方がいいのはわかっているが、先は長いし、息切れしては困る。

本人はまだそんな受験に対して意識は高くなく、勉強時間を増やすことに抵抗するだろう。

それに私自身がGWのまだのんびりとした雰囲気の中で、勉強をさせることに罪悪感がある。

ある程度自由に過ごすか?みっちり勉強するか?決めかねた。

やることも決まっていなかった。

とにかく塾は休みなので、塾の課題プリント(3年の今までの所の復習)と国語の現代文、地理の分野別入試問題をちょっとすることにした。

 

国語は得意なのか?苦手なのか?微妙。

本を読む子なので、文章を読むのは慣れている。

読解力もあるように思われたが、実力テストなどの成績は良くない。

漢字は書けない。読むのは得意である。

とにかくGW中に薄い読解の問題集を1冊やることにした。

私も一緒に解きました。

国語は得意なつもりだったけど、難しかった。

長男の方ができていた(笑)。

国語も論理で解ける!!っていう出口先生の本だったけど、
論理でやってみたが、わからなかった(私がね)。
毎日1時間半づつやった。
ノーベル賞作家の「大江健三郎氏」の作品なんかも読んだけど、

難しいですなー。二日くらい休みながら何度も読んで、やっと内容がわかった。

 

地理は30分くらい世界の所をやった。

歴史は得意だが、地理はいまひとつ。
やってみてわかったけど、地理は資料がらみの問題が多い。

選択問題でも資料をしっかり解釈し、読む必要がある。

 めんどうくさいし、時間もかかる。

長男は、こういう問題が苦手である。

でもがんばってやっていたと思う。

 

GWが終わって気づいたのが、これ以降夏休みまでまとまった休みがないということ。
もう少し何かやっておいた方がよかったなーと思ったけど、後の祭り。

5月のGW明けの学校の実力テストは、難易度が良く分からないので何とも言えないが、国語は簡単だったそうだ。
実際一番点数が良かった。
GWがんばったかいがあった(泣)。

自己イメージが変わったのか?GW以降、前よりも漢字ができるようになってきた。
国語の読解力は、まとめて時間をとってやるといい感じがするな。

しかし、2年の学期末以降、春休みにかけて、理科と社会は一通り復習し終わったはずなのだが、理科が伸びない。

もう少ししっかりやる必要がある。
来月の半ばには期末テストがあり、その準備がある。
時間は無いが、5月いっぱいは少しでもいいから細々と進めようと思う。

 

 

計算問題はイメージできない??

昨日は水曜日に休んだ分の塾の補習だった。
かなりへこんだ様子で帰ってきた長男。

話を訊くと、平方根がわからず、かなり塾で絞られたようだ。

どうしてわからないの?みたいな感じで言われて、

傷付いたし、自分でもいやになったようだ。

まぁ確かに、ココでつまづくと先生も脱力するだろうなぁと思う。

 

長男は計算が苦手だ。

3年の最初で習う、式の展開・因数分解も4分の1くらいは間違う。

中学で習う最初の部分、式の計算、正負の数を間違うので、

どうしても点数が上がらない。

 

いつもテストのような気持ちでやる。

途中の計算式をしっかり書く。

練習を多くする。

など対処してきて、それなりに効果はあるが、苦手なのは変わらず。

 

では、数学が苦手なのかと言えば、そうでもなさそう。

図形は得意っぽい。特に図形の証明などは完璧に近いモノがある。

関数もまぁまぁできる。

だからね。計算をミスらなかったら随分偏差値も上がるんだと思うのだけど。

小学校の時に余り計算をやらせなかった(どんぐり倶楽部のやり方)

ので、それが影響しているのかと思っていた。

 

しかし今朝、ピンときてしまった。

もしかしてイメージがしにくいから苦手なのかも?

 

平方根ってイメージがしにくい。

計算もそう。

 

じゃあどうしたらいいのかはわからないけど、

イメージしにくいモノをイメージできるように説明するのは、

大変で、時間がかかることもある。

 

わからないものはわからないままで、やり方に慣れる感じかな。

イメージが大事という長男の扱い方に注意してやってみよう。